コロナ給付金の10万円をどう使うかがTwitterなどで話題になっていますね!
子供のいないご家庭は生活費として消えるみたいですが
子供がいる家庭はどうなのでしょうか?
そもそも子供に10万円を渡すのでしょうか?
これまでになかったことなので色々と意見が分かれそうですね!
所得レベルが高い方たちはどう使うのでしょうか?笑
いろいろと調べてまとめてみましたのでぜひ最後までご覧ください!
給付された10万円は子供に渡す?
そもそも給付金は子供に渡すのでしょうか?
そんな余裕はない!!という家庭も多そうですが
Twitterでの意見を見てみましょう!
給付金の10万円、子供にもいくらか渡す??
4歳の子はともかく小・中学生の子供は1人10万円配られるのを分かってる😅
子供達もほぼ家にこもりっきりでかなりストレス溜まってるみたいだし、旦那と話して1万円ずつ渡しそうかと思ってるけど‥
— ママちゃこ⭐️4人目妊娠中 (@mamachaco50) April 25, 2020
だからそのための10万円。給食費を払うような小さい子なら養ってるんだろうし子供の分をもらっても子供に渡す必要はない。
— J (@namae_jisyuku) April 21, 2020
もし、私が子供いたら支給された10万円は各々にあげる。
まだお金の管理ができないなら口座に入れる。
バイト出来るくらい大きければ直接渡す。親が使うとか意味がわからん。
— のんこ( ˙-˙ ) ☎︎自称宇宙一のりりコン (@00noe00) April 21, 2020
うちは子供に10万円を渡す予定
その代わり散髪代だろうが駐輪場代だろうが体操服代だろうが一切出さない
お金のやりくりを学ばせるチャンスだと思ってる
— きすけ@首と腰のヘルニアで神経痛😭 (@YDosukoi) April 21, 2020
10万円が世帯主の口座に振り込まれるから親から子供に回らない!ってほざいている人がいるけど、今回の給付金は子供に遊ぶ金を渡すためのものではないのだから当然では。コロナによる生活費の減給を助けるものであって、経済を回す為に配られるものではないですよね。
— 鳳至 (@hugeshi_huratto) April 20, 2020
一律10万円を子供に渡す権利ありますか?のアンケーの途中経過
当然権利あるわな#一律10万円給付 #一律10万円 pic.twitter.com/Xe3EycZAL9— kazu宝くじとアニメ垢 相互フォロー (@kazukazu233) April 16, 2020
色々な意見がありますが
Twitterでわざわざ自分の家庭の使い方を発信する方は所得にある程度余裕うのある方が多そうです笑
家庭の給付金の使い方が網羅的に調査されていたので、それを引用します!
平均額が多いのはやはり貯蓄・ローンで、5万円以上をつぎ込むのは33.1%にも上るみたいです。
ランキング↓↓
貯蓄・ローン
食費
娯楽
欲しかった高額商品の購入
公共料金の支払い
公共料金は支払いを待ってくれる制度があるみたいなので
家計が逼迫しているご家庭は申請するのがいいですね!
給付金の使い道は?
中学生
給付金の10万円、中学生高校生っぽいアカウントが「どうせ親に取り上げられる」「子供のものは親のものなんだと言われる」と悲観的な表明をする一方で「自分の権利なんだからぜったい奪い取る」「もう使い道決めてある」と力強い声明が発せられておりこの子達による日本の将来は明かるいと思う
— 墨氷棒 (@dryicebar) April 22, 2020
給付金10万円
使い道についてのやり取り中学1息子「10万円ワッショーイ」
私「え、10万円渡さないよ?」
息「俺のお金…」
私「子供に10万の大金渡せない」
息「せめてゲーミングPCを…」
私「却下。新しい自転車買おう」
息「‼️電動付きがいい✨」
私「却下」息子よ
それ全部10万円超えだよ😅— Potemaro’s Shop (@Potemaro_Shop) April 19, 2020
中学生本人には10万円というお金そのまま渡すことはほぼなさそうですね!
でも、一部は渡されるご家庭もあるみたい!
今の中学生はいつもは何にお小遣いを使うのでしょうか?
一般的に調べられたランキングを引用します!
- 友人との外食・軽食代
- おやつなどの飲食代
- 友人へのプレゼント
- 文房具
- 家族へのプレゼント
- 休日に遊びに行くときの交通費
- ゲーム代
- 小説や雑誌
- まんが
- 映画やライブのチケット
高校生
高校生は何に給付金を使うのでしょうか?
10万円給付が来ますが、高校生以下の方はその使い道をどうしますか?
既読感覚で押してってください!
僕は今高校生ですが全部親にすいとられそうです。— どこかの高校生 (@yuya93043335) April 17, 2020
使うとしたら…ということで調べてみましたがなかなかはっきりした意見はありませんでした。
なので、中学生同様コロナ前の高校生のお金の使い方ランキングを引用します!
- 友人との外食・軽食代
- おやつなどの飲食代
- 休日遊びに行くときの交通費
- 友人へのプレゼント
- 昼食
- 家族へのプレゼント
- 映画やライブのチケット
- 文房具
- 小説や雑誌
- まんが
中学生時代とほぼ変わらないですね!
私もそうでした!
貯めたお金で遊びに行ったりオタ活したなぁ笑
大学生
私も大学生ですけど、大学生Twitter民はどのように使うのでしょうか?
ただ、給付されるお金はひとまず親の元に入るので各家庭で家族会議が行われそうです笑
ちなみに、普段大学生のバイト代の使い道はこんな感じ
1位 趣味・交際費・・・28%
2位 欲しいものを買う・・・23%
3位 貯金・・・18%
4位 生活費(家賃・食費)・・・14%
5位 学費・・・11%
6位 携帯・スマホ料金・・・6%
ただ、私も含めてバイトに行けない大学生が増えているので
必然的に生活費に消える人が多そうです。
自分の友人たちに聞いてみると大半が『普通に生活費』でした。
『旅行!』とかいうバカが周りにいなくて良かったです笑
10万円の使い道が〜って言えるの羨ましい
学生のオレは全額学費行きなんだよなぁ(私立だからしゃーない)— 低スペックな野郎 (@InvestigatorX0) April 25, 2020
学生だけど10万円給付されたら、たぶん家計の足しになって欲しいものとか買えないんだろうな〜って思ってたけど、いつもより仕事頑張ってちょっと辛そうなお父さん見てたら、それが一番の使い道やなって思いました。おわり。
— たこみ (@ub5hp) April 24, 2020
私は10万円の使い道を考えた結果、実家暮らしだから家の固定費や食費に使ってほしいと両親に伝えた。父親はぴょんが使いな!って言ってきた。いやいやいつもより食費使ってるよ?って逆に言い合い。そういう父親だから世帯主の口座で問題なし。実家暮らしの学生や社会人は生活費になるの相応なんじゃ?
— ぴょん (@pyonpyo_na) April 21, 2020
寄付先は?
寄付といってもなんだかよくわからないですよね
身近な感じはしないし
大阪府の知事さんが各地の最前線の医療従事者さんのためのファンドを作られているのですが
なんとなく敷居が高い気がします…
そんな時は地元で消費したり、自分が今後も頑張って欲しい個人事業主に渡すという形で直接自分が社会のために使ってしまうのがいいかもしれませんね。
私は大学生で、親が全額そのまま使うと一方的に言われてしまいましたが、まぁそれでいいかなと思っています笑
自分の成長のためにということでせしめようかな笑
まぁ様々な境遇の方々がいますが
生活がそこまで苦しくない方はこの動画を見てみるのもいいかもしれませんね
たまたま見たのですが、間違ったことは言ってなかったです笑
まとめ!
10万円の給付金についていろいろとまとめてきました。
- 貯蓄・ローンに回す家庭が多い
- 子供に10万円をあげる家庭はほぼなさそう
- 学生はだいたい家計に計上する人が多い
- 寄付もいいが自分で消費するのがこの10万円の目的
最後まで読んで頂いてありがとうございました!
コメント