緊急事態宣言が解除される出口戦略が話題になっていますが
そうなると再開が急がれるのが学校ですよね!
その学校については分散登校という形で進められるのがメインの様です。
しかし、分散登校とは具体的にどういうことなのでしょうか?
また、意味はあるのでしょうか?
まだまだ情報が少ない今ですが
今ある情報をまとめてみました。
分散登校の方法とは?
緊急事態宣言が解除されたら、学校は再開していくと思いますが
その方法は『分散登校』などの措置が取られるでしょう。
では、その分散登校とはどのような内容でしょうか?
愛知県は6月(緊急事態宣言解除後)に分散登校を始めるとしました。
内容は
6月1日から2週間は学年や学級ごとの分散登校を実施し、半日授業を基本とするとの方針を示した
とのことです。
学年や学級で分けるということは、3密を避けて運営するというわけではないのでしょうか?
もしくは、一クラスの人数で2教室使って進めたりするのでしょうか?
どちらにせよ、子供たち同士もしくは教師たち大人との接触が増えることは間違いないですね
仕方のないことなのですが…
大阪府は登校日についてはもう少し具体的に発表されていました。
登校は、学年や学級ごとに人数を絞る「分散登校」を実施。学校での滞在時間は2時間程度とし、1教室の児童・生徒数も10~15人におさえる。
これは学校再開の体制ではなく、登校日の設定に対する分散登校ですが
授業再開となったら、分散登校の内容はまた変わりそうですね。
他の地域でも次々と今後の方針が打ち出されていきそうですが
海外(オランダ)でも、小学校の分散登校の実施が発表されました。
- クラスを2グループに分ける
- 月曜日・木曜日登校、火曜日・金曜日登校グループがある(水曜日は先生たちの会議の日)
などの登校の方法です。運用は学校に任されているので、必ずしもこの形ではありませんが、学校に来る生徒の数が半分になるような登校方法です。
オランダの学校は日本の1クラスの生徒数に比べて生徒数が少なく、1クラス20人程度の学校が多いようです。(学校により異なります。)そのため、半分にするというと1クラスの人数が10人~15人程度の登校という事になります。
オランダではすでにオンライン授業が開始されていますが
家庭環境によっては、無線LANがない家庭もあったりなど
様々な理由での教育格差が広がっているようです。
また、対面でない分教員と子供たちとの意思疎通もうまくいかないなど
問題は山積みの様です。
分散登校は意味ない?
分散登校について意味がないという声が多いので
その声をまとめてみました。
栃木県福田知事の会見見てたけど、結局は叩かれたくないから国と同じ方針で、様子見ながら緩和を進めていく。責任をどうしても取りたくないんだな。自分で決められない。学校だって公共交通機関利用する高校生だってたくさんいるのに。分散登校は意味ないと思うのは自分だけかな?#栃木コロナ
— あいうえお (@xR2vAMhjsXGZ6Ym) May 5, 2020
分散登校にするのにクラスを分けたりする訳ではなさそうなのは本当に謎。学校に着いたら分散登校の意味あんまり無さそう…
— そるマヨ♤ (@yumekawaroid) May 7, 2020
今日まさかの登校日を、学校の電話から知る💦
知ってても行かせないからいいんですが、まさか通知を見逃してた😅
地区ごとの分散登校だったらしい。
たった2時間行かせる意味どこにあるんだろ #学校 #休校— ma@介護垢🍜中本北極3倍食べたい (@MatakaiHaru) May 7, 2020
分散登校で自習って!!行く意味無くないか、、授業やるならまだしも自習って!!わっつ!🤷
— nanami (@______sho1997) May 6, 2020
小学校の分散登校日、不安しかない。
文科省が小学校1年、6年、中3は特にとか言ってるの意味不明。
1年生なんてまだ入学式もしてないし、
異常な状況で、数時間他の学年のいない学校に行ってどこが慣らしになる?中1は?
中3は勉強の遅れ?本当は学校側の都合じゃない?
— 霙 (@sleet1985) May 6, 2020
なぜ新潟は分散登校?勉強より命だわ!またこんなことやったら増えるに決まってる周りの人達外に出てる人がいて怖いマスクもしないしそれで分散登校しても意味ない頼むから分散登校もやめて一斉休校を望みます。#新潟県の小中高等学校の休校延長を #新潟県の小中高等学校の分散登校日反対
— 雲蜘蛛熊 (@dV9wPoZcvQcjr8Q) May 6, 2020
そこなんですよね。自分とこの大学は休講のくせに、小中学校は分散登校とか、意味が分かりません。
— mayacorn (@Mayako424Mayako) May 6, 2020
いろいろな疑問がたくさん溢れています
これの原因は、首長の発表ってなんかわかりにくいんですよね…笑
わかりやすくまとめてくれているはずのテレビもなんだかたよりないし…
そこをわかりやすくしてくれるだけで大分印象が変わると思うので
是非とも首長の皆様には頑張って欲しいです
分散登校に行かせない休ませるはあり?
先ほども引用したオランダでは
分散登校にいかないという選択肢も自由主義の下認められているようです。
この時点では、学校により自主休校に対しての対応も様々です。学校に来なくても大丈夫なようにオンラインでサポートすると言ってくれる学校、来ない場合も勉強のサポートはないと言い切る学校など、学校により異なるようです。
どんな分散登校の方法が提案されようと「学校に行かせない」という方針を取る家庭もあるでしょう。子供の持病や、同居人に高齢者が居るなどそれぞれの環境も異なります。学校再開されたからといって、手放しに喜んで学校に行く訳でもなければ、逆にやっと子供が学校に行ってくれると喜んでいる親も居るかもしれません。親の価値観が違うのはオランダでも同様です。再登校に関しては、他人の判断を批判せず、家庭内で学校に行く行かないを決定
日本でも行かせない休ませるという声が多いですね。
養護教諭の先生はコロナが終息していない今、学校再開することに反対されていましたが、「教育委員会から分散登校しなさいと言われれば従います。でもアルコールも在庫少なくいくら席離す学校消毒すると言っても子どもが数人来る時点でクラスターになります。」って言ってた😂
— n (@n64494928) May 4, 2020
大学3年、高3、中3の子を持つ母です。
大学生は5/11〜オンライン授業が始まります。高3、中3はそれぞれ出された課題を進めています。私は、小1・小6・中3を優先とした分散登校や学校再開について反対しています。
国が提唱している「人との接触8割減」を守るため、私達は今まで家の中で— いまここ (@RxgpeT49HcgvysF) May 5, 2020
大阪がしようとしてる少人数の分散登校日について感染が怖くて反対するなら親は子供を登校させなければいいだけの話!今は一個人一個人の要望に全部こたえられるわけないだろもう少し現状を理解しろよと思う。
— たぬきち (@8E95lELzrBqmkOm) May 7, 2020
分散登校、再開、共に反対です。
相手は子供です。
大人と同じように予防出来る訳はありません。
密着→します。
マスク→触ります。外します。
手洗い→完璧に出来ません。しない子も。
消毒→アルコールアレルギーの子もいます。
トイレ→生徒がトイレ掃除。リスク大。
給食→話します。— にゃんことくま★ (@WoodstockMaman) May 6, 2020
分散登校反対!
1クラス40人学級を20人ずつ2クラスに分けて教室に入れるだって?
学担がAクラスに着いたらBクラスは誰が見るの?子供が来てない学年の教員が見ろだって?
そんなことしてたら
永遠に教員は休めない。退職教員に来てもらえだって?それでも頭数揃わない
現場丸投げはやめてくれ💢
— (riko☆) (@3818riekom) May 2, 2020
教師も親もいろいろと振り回されて大変
みんな大変だけど、子供のことはどうしても一番に考えるのは当然ですね。
今後の情報に注目です。
分散登校についてのまとめ!
分散登校についていろいろとまとめてきました。
まだまだ現場の意見や親御さんの意見
また、地域によってやり方は確立されていないようです。
ですが、やり方が確立されたとしても
『行かせない休ませる』という親の判断は有効なのでしょうか?
いろいろと考える余地しかありません。
また情報が入り次第更新しようと思います。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント