これまで緊急事態宣言対象地域の対象とされていた福岡県が
緊急事態宣言解除の対象になりました!
これによって学校が再開されることが現実味を帯びてきましたね!
今回は県の発表をもとにしながら
教員の友人が多数いる私が今後の学校がどう再開されていくのかについて
まとめてみました!
- 緊急事態宣言解除で学校はいつから始まる?
- 緊急事態宣言解除しても登校は分散登校?
- 緊急事態宣言解除後の部活再開はいつ?
是非最後までご覧ください!
緊急事態宣言解除で学校はいつ始まる?
緊急事態宣言解除後、学校はいつから始まるのでしょうか?
元々は、5月末から試験的に分散登校を始めて
6月から全学年で分散登校型の学校運営を計画していました。
しかし、今日の発表では
18日から分散登校を開始すると決まったようです!
そして、感染拡大の有無を見ながら、1週間後の25日には全面再開を目指すとのこと!
なかなか思い切った舵を切りましたね!
現場の職員はこの土日休めそうにないでしょう。
時間割はどうするのでしょうか?
また、どのような形で分散登校をしていくのでしょうか?
小学校をモデルに考えてみました。↓↓
緊急事態宣言解除後は分散登校?
緊急事態宣言後の登校スタイルも気になりますよね!
小学校低学年で変に分散登校されて、昼から登校などになったら
仕事のある親御さんは安心して出勤できません。
現時点ではこのように発表されています
入学したての小1や、卒業を控える小6と中3の登校を優先させることはせず、全学年が同一日に時間をずらす登校形式を予定している。
全学年が違う時間に学校に行く。
ってなんだか現実味がありませんね…
仮に、ひとつの学年20分以内に登校してください!
とします。
これを時間ずらして6学年行うと
120分の開始時間のずれができますね!
授業の開始時刻分散にしないとダメです。
チャイムを鳴らす時刻もバラバラで、一日中なりまくります
想像するだけでカオスですね笑
どのようなシステムにしていくのでしょうか?
まだまだ学校の現場は混乱状態だと聞きます。
今後の情報に注目ですね。
現実的な対応としては
45分授業15分休憩で統一して
3学年ずつセットで授業時間を一時間ずらすとなれば
チャイムがややこしくなくて済みますね!
緊急事態宣言解除で部活はいつ始まる?
緊急事態宣言中は全くできなかった部活!
早くみんなと練習したい!
練習できなくてなまってしまった分を取り戻したい!
そんな声が溢れています。
ですが、部活動の再開を以前と変わらず行うのは厳しいと思われます。
理由は二つ。
- 学校の授業(履修単位)の遅れを取り戻す必要がある
- 再感染拡大を防ぐためにソーシャルディスダンスを保つ必要がある。
一つ目については言葉の通りです。
ホントに授業の遅れが深刻です。
夏休みを失くすだけで埋められるかも心配なレベルです。
なので、授業数をどうにかして増やす必要があり
生徒さんには大変かもしれませんが
午後からもう一コマ行われる可能性があります。
もちろんこれは可能性レベルの話なので
このような状況も考えておく必要があるという感じです。
二つ目のソーシャルディスダンス問題ですが
特に運動部で体の接触があり、汗をかく部活は厳しいです。
呼吸が荒くなり、飛沫感染のリスクが高いです。
例を挙げるなら、バスケ、ラグビー、バレーボール、柔道、剣道…
テニスは大丈夫かも…??
また、汗をかかなくても密室に長い時間いるような部活も厳しそうです。
吹奏楽部の全体練習とか、茶道部とか。
これもあくまで教育業界に近かった私の個人的な主観ですので
今後の公式の学校や地方公共団体の発表を待ちましょう。
まとめ!
緊急事態宣言解除後の学校の再開についていろいろとまとめてきました!
- これまでの指針よりも前倒しで登校が始まる!
- 登校スタイルは分散登校!
- 部活の再開は厳しいかも!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
コメント