また新しい健康長寿のための美容治療法が出てきましたね!
血液クレンジング!なんだか想像できるようなできないような感じですね笑
今回は通院して行う必要がある血液クレンジングを手軽にサプリの形で行うことができないのか考えてみました。
血液クレンジングに代わるサプリは?
そもそも、血液クレンジングはオゾンを血液中に入れることで酸化状態の血液を強制的に脱酸化状態にします。
そもそもこれと全く同じことをサプリではできません。
血液は体中を巡るので内容物は非常に細かく管理制限されています。
サプリでオゾンを飲んだからと言って血液に入ってくれることはあり得ません。
もし、それができてしまえば、空気中の病原菌がどんどん血中に侵入出来るという恐ろしいことになります笑
今回は、血液クレンジングの効果とされている「血液サラサラ効果」につながるサプリをご紹介します!
1. ナットウキナーゼ
納豆のネバネバの正体であるナットウキナーゼという酵素には、血栓そのものを溶かす効果があります。ただし、血栓を防ぐワーファリンという薬を飲んでいる人は、納豆にふくまれるビタミンKが薬の効果を弱めてしまうので、注意してください(野菜などにふくまれる程度のビタミンKには問題はありません)。
2. クエン酸
お酢類や梅干しなどに多くふくまれているクエン酸は、疲労回復に役立つことで知られていますが、血小板が必要以上に集まるのを防ぐ効用もあります。飲みやすいもろみ酢などを利用するのもいいでしょう。
3. DHAとEPA
魚、とくに青魚(イワシ、サバ、サンマなど)に多く含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を摂取しましょう。DHAには、血管の弾力性を高めたり、赤血球の柔軟性を向上させる効果があります。EPAには血栓をつくりにくくして血流をよくする効果があります。
DHAやEPAはクロマグロやミナミマグロのトロにも多く含まれていますが、赤身にはあまり含まれていません。また、戻り鰹には多く含まれていますが、春獲れの初鰹にはあまり多くは含まれていません。4. ポリフェノール類
赤ワインやブドウ、緑茶、ココアなどにふくまれているポリフェノール類には、コレステロールの酸化を防ぐ働きがあります。ただし、赤ワインの適量は1日グラス2杯程度までです。またブドウには果糖があるので、食べすぎないこと。
ポリフェノールの一種であるカロチノイドにも、強力な抗酸化作用があり、動脈硬化の予防に役立ちます。代表的なものに、ニンジンやブロッコリーに多いβカロテン、トマトに多いリコペンがあります。
また、タマネギに多くふくまれるケルセチンというポリフェノールは、脂質類の吸収をさまたげ、体外へ排出する働きがあります。5. アルギン酸
アルギン酸は、コンブやワカメなどのぬめりの正体でもある食物繊維です。コレステロールの吸収をさまたげ、体外へ排出する働きがあります。
6. ビタミンEとC
ビタミン類の中では、抗酸化作用が強く、動脈硬化の予防に必要とされるのは、ビタミンEとCです。ビタミンEはそれ自体が酸化されやすいので、Cと一緒にとると効果的です。ビタミンEはカボチャ、アスパラガス、シュンギク、ニラ、サケ、サバ、ナッツ類、キウイフルーツなどに。また、ビタミンCはイチゴ、レモン、オレンジ、キウイフルーツなどの果物類のほか、サツマイモ、ピーマン、コマツナなどにも多くふくまれています。
OMRON
サプリだけでなく、生活習慣や食習慣を買えることで十分に血液クレンジング効果は望めるのではないでしょうか!
芸能人御用達の血液クレンジングー効果はあるの?
今回話題になっているのは、医療従事者が「全く意味ないよ!」といったからです。
実は私も生物学(脳組織)を専攻している大学生なのですが、生物の専門家である先生たちに聞いたところ、全員が「意味ないね」「プラシーボ効果だね」との回答を頂きました。
プラシーボ効果:本来は薬としての効果を持たない物質によって、得られる効果のこと
以下の有名人が血液クレンジングに通っておられるので、ご自身では効果を感じているのだと思います。
しかし、長期的な効果はご本人の感覚よりも少ないのではないでしょうか。
【血液クレンジング好き芸能人(敬称略)】
- はあちゅう
- 高橋みなみ
- 手島優
- ISSA
- 仲里依紗
- GENKING
- 山田まりや
- 田中律子
ある医療関係者は「オゾン入れるより深呼吸したほうが効果的」とバッサリ切り捨てているので、今後血液クレンジングを押している美容クリニックは衰退していくかもしれませんね!
もしかしたら、料金が安くなるかも!笑
今後の世間の動きに期待です。
まとめ
- 血液クレンジングに代わるサプリはあるのか
- そもそも血液クレンジングの効果はあるのか
について主観が多いですが、まとめてみました。
もし、何らかの形で効果があると実証されれば、逆に近くの病院でも今後広まっていくかもしれませんね!
保険が下りるようになったら私もやってみようと思います笑
最後まで読んで頂いてありがとうございました!
コメント